




Copyright
OK Racing
All Rights Reserved.


|


OKレーシングは自動車チューニング、オーバーホールのスペシャリストとして、お客様に合法的かつ壊れにくいチューニング、オーバーホールのご提案をしております。車検やオイル交換などお車のメンテナンスもお任せください。



- 主な取扱い車種 -
トヨタ
・GR86
・86(ZN6)
・レビン トレノ(AE86 ハチロク)
・MR2(SW20) MR-S
・スープラ(JZA70 JZA80)
・マークII クレスタ チェイサー
(JZX81 JZX90 JZX100)
・ソアラ(JZZ30)
・セリカ (ST185 ST205 ST215 TA22)
ダルマセリカ
ニッサン
・シルビア 180SX
(RS13 RPS13 PS13 S14 S15)
・スカイラインGT-R
(BNR32 BCNR33 BNR34)
・スカイライン
(HCR32 ECR33 ER34 V35)
・PGC10 ハコスカGT-R S20
・フェアレディZ - 300ZX
(S30(432 240Z) Z32 Z33 Z34)
・ローレル (C31 C32 C33 C34 C35)
これらはあくまで一例です。スポーツカー、チューニングカーだけではなく、ノーマル車、軽自動車、セダン、ミニバンなど、普通自動車の整備やチューニング、オーバーホール以外のご依頼も、確かな技術と知識を用いて確実に仕上げております。
|
TOP > TECHNICAL > OVERHAUL
OKレーシングの持てる技術をフルに使い、既に損傷、
または調子の優れない個所をオーバーホールし、新車の様に復活させます。
|
走行を重ね、性能が衰えてきたエンジンやミッション、デファレンシャルギア(LSD)、その他関連部品の分解整備・オーバーホールも承っております。
OKレーシングの持てる技術と知識を注ぎ込み、新車・新品の時と同等の性能・フィーリングを取り戻します。
OKレーシングの各種オーバーホール作業は、安全確実という理念のもと、その技術力および信頼性を常に高い水準に保つ事を信条としており、1つ1つを綿密かつ丁寧に仕上げております。少しでも気を緩めれば、それだけオーバーホール後の品質が落ちてしまい、オーバーホールを行う意味が半減してしまいます。性能が衰えたからこそのオーバーホールですから、新品時以上の品質と性能を持たせることを目標にして確実に復活させる。これがOKレーシングの信念であり、技術と知識を高い水準に保ち続ける理由なのです。
「他社にてオーバーホールを断られてしまった」
「オーバーホールがうまくいかず逆に調子が悪くなってしまった」
このようなことでお困り・お悩みの方は、是非一度当社にご相談くださいませ。
OKレーシングは国土交通省 中部陸運局認証工場という公に認められた技術力および整備環境を有しており、ディーラー様からのご依頼もございます。安心してオーバーホール作業をお申し付けくださいませ。 |

 |
|
LSD・デファレンシャルギア オーバーホール |
 |
LSDの組み付けには歯当たりやバックラッシュは熟練した者の経験が必要不可欠で、それが無ければ、LSDから異音がしたり、ギアやベアリングからウナリ音、アクセルオンオフに対して異音がしたりする原因となり兼ねません。
OKレーシングでは、その正しい知識と技術を用いて丁寧に組み付けしており、他社にて組み付けした際の問題点等も解消します。
例:インタークーラー等のパイピング、マフラー加工(ワンオフ)、エキマニ修正&修理、サイドブレーキの移動…等
※LSD・ファイナル変更もご覧ください。 |
|
クラッチ オーバーホール |
 |
消耗したクラッチのオーバーホールは、充実した設備の元で作業します。この時、クラッチが抱える問題点等を見つける事が可能です。
クラッチのオーバーホールにも知識が必要で、その知識が無ければオーバーホール時にミッションを傷めてしまう事があります。
クラッチオーバーホールは丁寧で確実な作業を行っています。 |
|
トランスミッション オーバーホール |
 |
自動車に搭載されるトランスミッションは非常に精巧な構造であり、これを分解し正確に組み上げるには正しい知識と技術が必須となります。
OKレーシングでは、ミッションオーバーホールに関する正しい知識と技術を用い、不具合の抱えているミッションを正常に動くよう復活させています。
(写真はRX8のアイシン製ミッションです)
また、これと同時に社外の強化ギアキットを組み込むことも可能です。 |
|
ゲトラグ製トランスミッション オーバーホール |
 |
他社には無い、OKレーシングの持つノウハウを活かし、ゲトラグ製ミッションのオーバーホールも完全にこなします。
他社では断られたり、逆に壊されてお仕舞いになる事が多いですが、OKレーシングでは確実にオーバーホールし、新品同様にする事ができます。(写真はJZA80スープラ用)
※ゲトラグミッションのオーバーホールについて
詳しくは↑をご覧くださいませ。 |
|
エンジン オーバーホール |
 |
消耗したエンジンは内部を洗浄し、各種パーツを新品に組み替えます。
エンジン内部はデリケートであり、神経を使い正しい知識と技術を使って組み上げなければオーバーホール後に悪影響を与えてしまう可能性があります。
OKレーシングでは、エンジンのオーバーホールによって新車のようなパワーとフィーリングが戻る事を前提とし、そして耐久性を計算しつつ、確実な技術を用いて丁寧に仕上げます。
オーバーホールを施工したエンジンは新品とほぼ同等もしくはそれ以上の品質を保持させることを目標としています。
(写真はSR20DETです) |
|
エンジンオーバーホール時のチューニング |
 |
エンジンのオーバーホールと同時に、エンジンに一歩上の性能を与えるためにチューニングを施すことも可能です。
こうしたエンジン内部のチューニングは、正確かつ高い知識と技術力が無ければ、エンジンの寿命を縮めたり性能が悪化するなど、良い結果をもたらす事ができません。
OKレーシングでは、確実な知識と技術を用い、エンジン内部チューンを確実かつ丁寧にに仕上げています。
※詳しくはチューニングを参照ください。 |
|
キャブレター オーバーホール |
 |
キャブレターは非常に神経質なパーツで、また内部構成も細かいため、専門の知識が無いとオーバーホールは非常に困難です。
OKレーシングでは、キャブレターに関する専門知識と技術を駆使し、ソレックスやウェーバーを新品同様に蘇らせます。(写真はソレックス) |
|
ブレーキキャリパー・マスターシリンダー オーバーホール |
 |
ブレーキを酷使すると、制動力を発揮させるブレーキキャリパーやキャリパーへ油圧によって力を伝えるマスターシリンダー内のピストンが磨耗し、正常な制動力の発生が困難になっていきます。
OKレーシングでは、ブレーキ系統は命に関わる重要な部品として丁寧に扱っており、確かな技術を用いて確実にオーバーホールしています。 |
|
各種圧入ブッシュの打ち換え オーバーホール |
 |
メンバー等に使用されている各種ゴムブッシュは、その使用度や年数経過により劣化するため、異変を生じた場合に交換しなければならなくなる個所です。
劣化した圧入ブッシュの打ち換えは、専用工具を使い丁寧に行い、リフレッシュさせます。
※詳しくはブッシュ交換・リフレッシュをご覧ください。 |
|
|
ここで紹介している作業は一例です。
オーバーホールのご依頼やご質問などは、こちらからどうぞ。
|